セッションB1:「設計と実装のギャップ −シームレスな開発を阻むもの−」
コーディネータ: 石山 康介(NECアクセステクニカ),
宿口 雅弘(三菱電機マイコン機器ソフトウエア)
--------------------------------------------------------------
設計を終わり、実装を始めた/評価を始めた後に、「こんなはずでは
なかった!実装条件を考慮して、もう一度設計だ」という経験はあり
ませんか?最初から実装条件、環境条件を考慮していないからだ、と
いう指摘もできます。コデザインなど、最初に実装条件、環境条件を
設定できない場合が増えています。また、この問題の本質は、もっと
深いところにありそうという感じもします。このような経験について
情報交換し、このギャップの原因は何か、どうすれば解決できるのか
について議論しましょう。
--------------------------------------------------------------
セッションB2:「組込みソフトウェア徒弟制度(仮題)」
コーディネータ: 小川 清(名古屋市工業研究所),西 康晴(電気通信大学)
--------------------------------------------------------------
組込みソフトウェア開発の現場では、適切な検討をせずに開発を始め
たり、必要なテストをせずに出荷する事例に遭遇します。また教育材
料を吟味せずに教えようとする技術者に遭遇したりします。こういう
状況を打開するには、誰に、どのような項目を教わったかを明示する
ような徒弟制度の必要性を感じています。そこで、この分科会では、
伝承する技術の内容や方法について具体的に議論できればと思います。
--------------------------------------------------------------
セッションB3:「学生セッション」
コーディネータ: 本田 晋也(豊橋技術科学大学/名古屋大学)
--------------------------------------------------------------
このセッションでは、学生のみによるポスター発表を行ない、それを
通じて、大学・研究室を越えた交流を行ないます。このセッションは、
学生のみが参加可能です。
--------------------------------------------------------------
セッションF1:「組込みソフト開発で持続可能な開発プロセスとは?」
パネラー: 杉浦 英樹(富士ゼロックス),佐藤 啓太(デンソー),
橋本 隆成(ソニー),西 康晴(電気通信大学),
佐藤 洋介(デンソー) ,奥村 洋(ナレッジ・エッジ)
コーディネータ: 川口 晃(ガイアシステムソリューション)
--------------------------------------------------------------
UP、アジャイル、XPなど様々な開発プロセスが提案されています。こ
の分科会では、組込みドメインで,ある程度の長期にわたって成立す
る開発プロセスについて、「持続可能」をキーワードに議論します。
プロセス導入には、長期固定、適宜変化、異種組み合わせなど、持続
可能性を左右するいくつかのロードマップが考えられます。もちろん、
プロセスを運営する組織との親和性も持続可能性に大きな影響を与え
ます。
--------------------------------------------------------------
セッションF2:「モデルと実装の壁 ─アーキテクチャ選択─ (仮題)」
コーディネータ: 南角 茂樹(三菱電機),
藤懸 英昭(システム・ジェイディー)
--------------------------------------------------------------
(検討中)
--------------------------------------------------------------
セッションF3:「オープンソースは組込みシステムに適用できるか?」
コーディネータ: 岸田 昌巳(フルノシステムズ),
宿口 雅弘(三菱電機マイコン機器ソフトウエア)
--------------------------------------------------------------
オープンソースが注目を浴びで久しく、また、近年では製品への搭載
が着々と進んでいます。しかし、本当に組込みシステムに適用できる
のでしょうか? 「適用せざるを得なかった」が本音ではないではな
いでしょうか? この分科会では、「懐疑派」「推進派」「使ってし
まった派」で意見を交わし、オープンソース適用の本質的な問題と解
決策を浮かび挙がらせたいと考えています。
あなたは「推進派」?「懐疑派」?それとも....
--------------------------------------------------------------
セッションF4:「組込みソフトウェアのデザインパターン」
コーディネータ: 大山 博司(オークマ),服部 博行(ヴィッツ)
--------------------------------------------------------------
組込みシステム開発技術研究会(CEST)で検討されている組込みソフ
トウェアデザインパターンに関して、現在までの成果の概要を紹介し
た上で、参加者の皆さんからのご意見や、持っておられるパターンを
挙げていただきたいと考えています。
--------------------------------------------------------------
|