********************************************************************** セッションS5-b 分科会3 テーマ:【ブレスト】少子化・工学部離れ時代の子供達に対して我々ができる事 コーディネータ:渡辺登氏(IPA/SEC, SESSAME) 日時:2007/8/31 15:10〜16:50 参加者:20名 ********************************************************************** 15:12,開始 【ブレストのテーマ】 将来の技術者(小学校から高校生くらい)に対して,我々は何ができるかをブ レインストーミングしたい. 問題の整理(背景) 教育現場における将来的な不安を整理する. 教育現場,開発現場を分けて説明. 小項目10個に対して,コーディネータの考えを披露. 以下,プレゼンで整理した. ○教育現場の問題 先生が教えたいことと,学生が学びたいことのギャップ. カリキュラム不足と産学のミスマッチ 産業界の欲する人材と高等教育機関が生徒に対して提供する教育のミスマッチ 教育技術・スキルの教育 「大学教育における産業界ニーズと教育カリキュラムのマッチング度合の 分析結果」でも指摘されている問題である. ヒューマンスキル 「社会人基礎力」,「YESプログラム」などの試みがある. ○教員と専門分野のミスマッチ 教育の専門能力不足 「産業競争力向上の観点から見た大学活動評価手法の開発について」を参考 大学は,花形領域を研究したがる.現場は実用的なネットワークの研究が必要. ○大学全入時代による学生の基礎力低下 18未満人口は減少する一方である(スライドp.3) 大学では学生の獲得合戦となり,少々低いレベルの学生でも受け入れる ○「私立大学教員の授業改善白書」 授業で直面する問題点「基礎学力の不足」に関するグラフを提示(スライドp.6) 大学と短大でのアンケート結果をみると,ともに平成10年以降基礎学力の不足 が顕著に増加している. ○「2005年度新卒者採用に関するアンケート調査集計結果の概要」 新卒を含む技術者の問題点をアンケート(スライドp.6) 基礎学力不足がトップになっている ちなみに,2位はオリジナリティーの欠如,問題設定能力の不足である. ○教育現場の問題 初等・中等教育における問題点を指摘. 基礎学力の低下 技術教育の不足 理工離れ ○基礎学力の低下 2006年度秋に必修科目を教えない高校が問題になった. ものづくりの基礎的な学力を学ぶ物理の人気が低下 情報科目の教育方法の問題 大学の入試科目に物理,情報が課されない 「ゆとり教育」による基礎学力の低下 ○技術教育の不足 ソフトウェア開発などのIT系ものづくりに関しては,情報科目の時間で取り上 げる.しかし,技術の利用方法を教えるだけで,技術の本質を教えるものでは ない. 若年層に対して,ものづくりの楽しみと喜びを教える機会が少ない ○Are Students Ready for a Technology-rich World? コンピュータソフトウェアを使った情報教育の割合:日本では4% 非常に低い数値であることを指摘. ○理工離れ 工学部志望者の減少も著しい. 電気・電子・情報は特に. 開発現場においても,専門教育を受けた人材が減少するのは厳しい. ○工学離れ 工学部志望者の推移をグラフで示す(スライドp.4). 1992年のピーク時は70万人近いが,2004年には40万人にまで減少している. 医歯薬は,安定するので志望者が急増している. 2004年には38万人くらい. ○組込みソフトウェア技術者の意識 横軸:自分の仕事は世の中でどのような仕事と思われていると思うか? 縦軸:現在の仕事を自分ではどのように思っているか? 2005年版のグラフ(スライドp.9) 世の中の意識と自分の意識が一致している部分に着目 現状プラスな魅力(世の中も自分も「そう思う」) やりがいがある おもしろい 充実感がある 知的である 将来性がある ... 現状マイナスな魅力(世の中も自分も「そう思わない」) お金が儲かる->すなわち,現実は儲からない かっこいい->すなわち,現状かっこよくない トレンディである->すわなち,現状トレンディでない ○3K職場 背景1,技術者の立場が低い 背景2,技術者の価値が不明 という背景から,若年層に対してアピールしたい項目と現状を整理(スライド p.8) 現状 魅力 改善必要 カッコよさ 改善必要 お金が儲かる アピール必要 社会貢献 アピール必要 仕事の将来性 ○専修学校の問題のグラフ 高等学校の卒業者数,進学率,就職の推移のグラフを示す(スライドp.7) 大学進学者は増加(全入時代) 専修学校志望者自体は減少 組込み関連コースが増加中 ○理系選択は,高校1年 文理分け選択時期のグラフを提示(スライドp.5) 高校1年の夏休み前後(9月)から年末(12月か1月)で決定するのが殆ど. 理系志望者を増やすには,これくらいの年代にアピールすることが必要である. ○発達に合わせた情報の提供(スライドp.10) キャリア教育とは,児童生徒一人一人にものづくりのたのしさを教え,将来に 向けた職業観・勤労観の下地を育む. 小学校:進路の探索,選択にかかる「基盤形成の時期」 関心,意欲の向上 夢や希望の獲得 中学校:「現実的探索と暫定的選択の時期」 職業観・勤労観の形成 生き方や進路の探索 高校:「現実的探索・試行と社会的移行準備の時期」 将来設計の立案 進路の現実吟味 ○開発現場 開発現場の問題点を整理 人材 開発基礎力の不足 質,量の人材不足 ビジネス 開発スキルの空洞化 品質問題の顕在化 ○組込みソフトウェア開発の基礎力不足 「組込みソフトウェア産業実態調査」においても現場の需要は大きい. 技術習得は時間と手間がかかり,現場が求める質,量の供給に至っていない. ○質,量の人材不足 必要人数約19万人に対して,50%不足している 指導項目においては低いレベルは十分だが,高いレベルのスキル不足感が高い 少子高齢化においても,人材不足に対して向かい風 シニア技術者は引退していく ○少子高齢化,人口減少 生産年齢人口(15歳から64歳)は,2000年をピークに急激に減少している 老年人口は増加の一途である ○開発スキルの空洞化 アウトソーシング,グローバル化により開発スキルの空洞化が潜在化 バブル崩壊後のコスト意識の変化は,多段階構成の請負を助長 企業における人材不足がアウトソーシングを助長 コア技術のアウトソーシングも 技術流出につながる ○品質問題の顕在化 組込み製品のリコール増加 携帯電話ではソフトウェア更新は常識になった 自動車でも必要になってくるだろう ○関係省庁の動き 関係省庁の動きを整理(スライドp.11) 文科省 情報A,B,C 理工系教育 専門職大学院 理科支援員等配置事業 経産省 情報処理試験 ITクラフトマンシップ 大学評価 ITSS,ETSS,UISS 厚労省 ポリテクセンタ YESプロジェクト ジョブカフェ 産学共同実践的IT教育訓練基盤育成教科事業 ○問題の相関関係 背景にある環境 教育現場の問題や事象 開発現場の問題や事象 の関連をまとめる(スライドp.12) 以上,プレゼンによるまとめ. ------------------------------------------------------------ 15:51,ブレスト開始 【テーマ】 子供たちに対して,我々ができることは? 【ブレストのお約束】 自由に意見を出す 質より量 意見を否定しない 必ずしも5W1Hがすべて揃っている必要はない 【質問タイム】 工学系離れについて,割合が減っているのか,人数が減っているのか.全体が 減っているので,人数が減るのは当たり前ではないか? [A] 明確な情報はないが,割合も減っていると思う. 10年前は建築土木系だけど.現在は組込み系が3Kなの? [A] YES.ただし,3Kの定義はいろいろ.現在調査中.組込み系は敷居が高い と思っているのだろう. 私は,大学で数学を専攻した.機械,電気の技術者は,大学でも機械,電気を 専攻している場合が多いと思われる.一方,組込みでは少ない? [A] 正しいと思う.データもある.文系からくる人も多い.職場の同期にフェ リス出身の人もいた.情報処理試験の見直しもやって,業界窓口を広げて いる(初級シスアドは廃止). 組込み以外でも,専攻を変える業界もあるんじゃないの?逆に専攻を変える人 が多いなら,理系離れでも良いのではないか? [A] このあたりからブレストを始めてみようか. ------------------------------------------------------------ 16:02,ブレストスタート 以下,発言の共通テンプレート。 【発言番号】 発言内容 ※同一人物による発言でも,発言番号は異なる 【1】 専門の教育を受けなくて良いのなら,理系離れは気にする必要がないのでは? その状況はだめというなら,専門集団を作らないといけないだろう.でも,そ の専門集団ってどんな集団だろうか?いまの技術者像とは同じなの? 【2】 そもそも人を集めたいのか? 【3】 集めたい. 【4】 漫画を書いたらどう?クミコちゃん,モトコちゃんとか... 【5】 ロボコンがテーマの漫画は一時期あった.映画にもなった.長沢まさみが主 演だが,こけた. 【6】 ヒカリの碁が成功した例だろう. 【7】 でも,我々が思っているほど現状は深刻ではない気がする.我々自身が,前向 きになるべきである.3Kだと思ったことはない.良いという言いつづけるのが 良いのでは? 【8】 アメリカ人は自分の子供をエンジニアにしたいと思うが,日本人は逆というデー タを見た. 【9】 自分の子供を同じ職業につけたいという文化的な傾向ではないのか. 【10】 自分の子供を同じ職業につけたら,会社が手当てを出すのはどうだろうか? 【11】 なぜ給料が低いのか? 【12】 安くて高品質を求めるから. 【13】 子供が親の会社を見学をするのはどうか?キッザニアに組込みのコーナを作る とか. 【14】 そもそも「組込みの仕事」がわかりにくい.見える化が必要? 【15】 メディアに出ないとだめ?最近は増えているみたいだけど. 【16】 「ハニカミ王子」を真似るのは?組込み王子とか.世代で取り上げられる人が 欲しい.アイドルが欲しい. 【17】 少数精鋭でも,高い生産性を発揮すれば良いのではないか?プレゼンスを高め る.ものづくりを伝えたい. 【18】 (ものづくりという意味では)ミニ四駆でも何でも良い. 【19】 ソフトウェアの面白さを伝えたい. 【20】 バーチャファイター開発者の連載がサンデーにあった. 【21】 ハイテク機器が多いので,分解して仕組みを知るのが大変? 【22】 (機器を分解して開けても)チップがあるだけとか? 【23】 ソフトウェアが見えないから,見えるようにする. 【24】 漫画の続き.少女マンガはどう?女性を増やす試みが必要か? 【25】 そもそも(組込みシステムの開発者は)匿名性が高いから,名前を出してスター を作るのはどうか? 【26】 100人子供がいたら(情報・通信・電気電子分野には)5人しかこない.あと5 人はどこからとってくるの? 【27】 フリーターとか.あとは銀行の人数を減らして人をとってくる. 【28】 組込みでもフリーターっぽい人がいるが... 【29】 ジョブカフェに組込みを作った方が良いのでは. 【30】 岐阜,名古屋では,組込みの研修を選択するフリータは多い. 【31】 儲かっているように見える仕組みが必要なのでは?組みエモンと.ちょい悪. ゴージャス. 【32】 女性を増やす方法を考えたいな. 【33】 確かに,(組込みの業界は)体力的なハンデは少ない. 【34】 3Kを解消するにはやはりカッコよさか.いまのエンジニアには抜けている. 【35】 教員はマスコミで叩かれているが,志望者は減っていない.きついけど社会貢 献度が高いイメージがあるのでは? 【36】 組込みの場合には「インフラを支えている」というようなイメージを向上させ るアピールが必要. 【37】 (技術者自身も)エンドユーザとの接触がないので,喜びを感じることが少な いのでは. 【38】 もっと直接的に,エンジニアを学校に送り込むのは? 【39】 今でも工場見学をやっている.そこそこ効果はありそう. 【40】 キャラバンを組んで業界として送り込むのは? 【41】 日本の経済構造は,そもそも製造業が中心.それは社会貢献としてアピールで きるのでは? 【42】 子供に身近な存在であることが重要か? 【43】 ものづくりの裾野を広げる方法で良い(ソフトとかハードは意識する必要はな い). 【44】 今の子供が就職するのは10年後.現在の業界の10年後ってどんな感じだろうか? 環境対策,iPhone,省エネ,ソフトウェアは「エコ」である. 【45】 DSが売れている.DSのソフトは組込み? 【46】 DSの性能を左右しないから,組込みではないと思う.でも,ゲームソフトは組 込みソフトだと言ってしまうとか. 【47】 組込みエンジニアがもっとモテるようになれば良いのか.モテそうなイメージ で良い.雑誌に載るとか. 【48】 エンジニアは作業着.野球やサッカーでもユニフォームがある.ユニフォーム を変えるのはどうか. 【49】 儲かっているエンジニアってどれくらい儲かっているのかな? 【50】 儲かっているというのは1000万くらいか? 【51】 世界を相手に活躍している人がいれば良いのでは? 【52】 製品自体はたくさん売れている.本質的には,技術者が見えにくいのが問題. 【53】 「スマップの〜が,組込みエンジニアに」をドラマ化.キムタクにやってもら うのは? 【54】 「組み-1グランプリ」をやる. 【55】 トレンディー性は難しいけど,クリエイティブとは言えるかも. 【56】 (子供の親にアピールする意味で)お父さん,お母さん向けの教材が必要? 【57】 今の親は子供に安定した職業について欲しいと願っている. 【58】 他の産業と比べて,本当に将来性があるのかな? 【59】 組込み製品が減ることは考えにくい.しかし,日本が勝つとは限らない. 【60】 3Kは,本当はうそだ! 【61】 逆に「3Kではない」と言ってしまうは(実は3Kだと疑われそうなので)危険. 【62】 業界構造を変えるため少数精鋭を真剣に考える.高度な領域を一部に設け,希 少価値をあげる.それ以外のレベルは,日本の技術レベルを下げない程度に, いつでも調達可能である状況をつくる. 16:57,終了 コーディネータがマインドマップを作成した. SECとしてもしくはSESSAMEの活動に利用する. ------------------------------------------------------------ 【コーディネータの感想】 いくつか有用な意見が得られたが,思っていたより議論が白熱しなかった.来 年は酒を飲みながらブレストしたいな. 以上.