----------------------------------------------------------------------
セッション:S1-4-2
テーマ:「コミュニケーション改善で産業革命できるか?」
コーディネータ: 森川 聡久 (ヴィッツ) 
                渡部 謹二 (名古屋市工業研究所)
日時:2006/07/13  20:30-22:30
参加人数:約30人
----------------------------------------------------------------------
概要:
コミュニケーション問題によって生じる、出戻りなど生産性低下の解決を目指す。
日常の様々なコミュニケーション事例について意見交換を行うことで、
解決の糸口を探った。
参加者の方全員に発言していただけた。
--------------------------------------------
内容:
# M,W:コーディネータ

分課会の趣旨

M :コミュニケーションを改善するのは難しい。個人で違うので、
コストダウンにつながればいいなぁと思います。

初めに、私の方から、問題事例を紹介したいと思います。
その後に、分類し、解決策を話していきたいと思います。

S:分類といっても色々に分類ありますが、
どういう風に解決するかと述べていけたらと思います。

問題例1---------------------------------

M:できましたよ、

リーダ:やってもらいたいのはこういうことじゃないよ。

私とリーダの意思の統一ができていないことが原因で.......
----

改善しようと、より詳細な説明を求めたが、

リーダ:そこまで、説明しなきゃいけないの?

と、うまく歩みよってくれない。

他の事例---------------------------------

これはできるだろうと部下に仕事をふったものが、できてなかった。

W:コンピュータネットワークの打ち合わせで、ドキュメントにまとめる作業で、
最新の情報になってないことがあった。
会議は綿密にやっていても、情報が多く、人数が多く責任の所在が明確でなかった。
扱う問題によっては、人数が多くなりすぎると、
コミュニケーションが希薄になったり、他の人に頼り切ってしまう。
ドキュメントをまとめる段階で、ボロボロと情報が抜けてしまっていた。

何かご意見があったらお願いします。

Y:リーダと開発者の事例で。
何々って何ですかって聞くのではなくて。
自分の言葉で言い換えて、聞いてみる。
「これこれってこうですね」と具体例をだして聞く。

M:イメージができる時は、そう聞くんですが…。

Y:自分だったらGoogleなどでキーワードを調べて聞いてみる。

W:私の場合は研究員という対等の関係で、
Mさんの双方向のコミュニケーションについて
Yさんが言ったことが双方向のきっかけにはいい。

Y2:部下に指示をだすやりかたとしましては、
〜をやりたいから、〜をやってくれと言う。
ゴールを明確にする。

M:今まで、私の経験ではリーダの人からゴールを明確でなかった。

Y:WhatとWhyをうまく聞き出すモチベーションが部下には必要。
Whyというのは、重要で。
レンガの作業員の話。
一人目なんか適当に積んでいる。
二人目は大聖堂を作るために作っている。
同じレンガを積むのでも、モチベーションがあるのと無いのとでは全然違う。

X:すごい考え方という本。
要求仕様を書くときも理由をきちっと書くということ。
理由を書くと、依頼者の思っている以上の答えがでてアウトプットが良くなる。

M:コミュニケーションではモチベーションは重要。
コーチングに関してご意見ありませんか?

F:自分の会社の話で、チーム間のコミュニケーションなんですが。
ソフト開発部隊とライブラリ開発チーム間のコミュニケーションができてない。
ソフト:なんでこんなライブラリがいるんだ。
ライブラリ:ソフト側がなんで使わないんだ。
双方が相手のせいにしている。

M:なんか解決の努力は?

F:ミーティングをしているのですが、雰囲気がよくなく、発言者も限られる。

S:当社でも起きてまして。
 当社では、目安箱を設置している。
 目安箱みたいなのを置いていますか?

S:置いているのですが、紳士に答えを書けていない。

K:私の会社では、チーム間のコミュニケーションをとるために、1年間修行させて、
相手のチームの事をわからせるという方法をとっています。

S:ライブラリチームは若手で、わかっているんですが、発言がうまくできてない。

Y:アプリケーションチームは年齢が高く、ライブラリチームが若いのが一つの問題ですが、
ある意味しかたないことで、これを乗り越えるべきだと思う。
何かうまい解決方法はないでしょうか?

M:新しいチームの知識がなくて、早く溶け込む方法などがあると聞きたいです。

Y:大学院を卒業してから、ある人に何を言っても聞いてもらえない
ということがありました。
食い下がらずどんどんコミュニケーションとって、やっと少し信頼を得てきた。
相手の話を聞く。本当の意味での本質をつかむ事が大事である。

S2:信頼関係では「なんで分かってくれないの?」「男と女の関係に似ていて」
自分のことを分かってもらうために、相手を理解することが大事だと思う。
自分のことをさらけだすことと、相手を理解することは同じ。
コモンは共有するということが語源で、コミュケーションも情報を共有することが大事。

W:頑張れる気力はどこから?

S2:責任感。なんのために、仕事をしているのか?
仲間と仕事をすることで何が得れるか?
エンドユーザが何を与えることができるか?
「自分が自分が」では、モチベーションが続かない。
自分がやりたい事だけではダメだと思う。
社会が豊かになってほしいなどが大事。

M:自分をさらけだすとは?

S2:同じOS業界でも、同じ用語の定義が違うが、
自分の解釈ではこうとはっきりいっておく。
自分と意見が合わなかったら、どう合わせるか考える。
自分を見せることが大事。自分の意見をはっきり言うべき。

M:自分の意見を言うことは大事ですね。

X2:問題を抽象化されて質問されているので、答えも抽象化な事しか言えない。
具体的にいうこと、何に困っているのかをさらけだすことが大事。

Y:具体的な話は伝わりやすいが欠点がある。
その欠点は汎用性がないので応用がきかない。
抽象の仕方がうまければ、色々なところで対処できる。
プログラムでいうと、オブジェクト指向では個々の関数から抽象的なモデル。
抽象的なものは、伝わりにくい。

M:時間がかかっても具体例をだしても、意見を近づけていく。

W:抽象的は具体的なものを飽和している。

Y:ベテランさんは、一から教えるのは、めんどくさいと思うことが多いと思う。
会社では、新人に手取り足取り教える方法があればお願いします。

U:部下の立場で
オープンソースなので、それなりの仕事をこなしていかないといけない。

あいまいさ、ある程度やっていると思うので、教えてもらっていなかった。
部長は自分から提案してこない奴には教えない。
「提案して来い」一言いってもらえば、スムーズにコミュニケーションが出来てたと思う。

M:こちらとしては、聞いてこないと言う事は、分かってると思っていた。
仕事となると、新人からは聞きにくいのではと感じている。

X:部下から提案、質問が出てこない。
上司が部下に気にかけているよという事が大事である。
メールや一言声をかけるとか大事ですね。

M:コミュニケーションしづらい人
    先輩
     質問しづらい
    他社の顧客
     遠慮がちになってしまう。
  コミュニケーションしやすい人
   友達、仲の良い同僚

Y:中間管理職のような人が話をしやすい。

M:中間管理職の人が話にくい場合は?

Y:組織全体でコミュニケーションとる。

M2: コミュニケーションの基本は、相手が考えていることを理解すること。
ツールはなんであろうと関係ない。
コミュニケーションも得意不得意がある。
我々の場合(仕事)、最終的にいいものを作る。
目的を共有しているわけで、コミュニケーションが苦手な人でも、
コミュニケーション十分とることができる。
あいさつをするだけでも変わってくる。

X3: コミュニケーションスキルについて。
就職時にコミュニケーションは大事。
どう鍛えればいいのか?
個人差がある。
どういう学生を求めているのか?
コミュニケーション分かっていてあいまいなもの?

M2:コミュニケーションスキルがあるかというと
自分の言っていることを相手にわからせる。
コミュニケーションスキルを求めてるわけではない。
理解することは、学問でも大事。
話をうまい人を求めているわけではない。
研究室でもコミュニケーションをとって研究をしているはず。

W2: スキルとは、潜在的な能力とテクニックの違い。
大学ではテクニックを教えてほしい。
続きは、明日…。
サッカー部で主将したことでコミュニケーションを高めることができる。
発信や受信で表す。
プログラミングをしている時。
はじめに、人にあわせてコンフィグレーションして送受信する。

F:チームでいい仕事をしていることが大事。
チームがうまくいってることは、コミュニケーションがとれている。
日々話をしている。
一言一言、声をかけている。
年は違うが、ちゃんとコミュニケーションをとれている。
日々付き合うことが大事。
大きなチームのときでも、一人ひとり声をかけることが大事。

M:朝来たら、少しでも話をすることで改善できる。
友達間隔では業務に支障ないか?

W2:同じチーム(仲間)
F:知識の幅を増やし、スキはみせても、裏でそれなりの努力をしている。
ある程度の規律を保ちつつ。

W2:それぞれのキャリア基準をしっかりする。
個人の強さで、チームをフォローする。

M:ノミニケーションを実践していますか?
みなさんどんな感じですか?

W: コミュニケーションする際に相手にわかってもらうことは大事。
相手をある程度わかっている必要がある。
そのため雑談も必要。ノミニケーションも大事。
飲みに行くことで、仕事ではなく、プライベートモード。
抑えるとこは抑える。

X3:チーム内ではノミニケーションをしている間は、雰囲気はいい。
コミュニケーションスキルが高い人は、相手の思っていることを理解する
努力している人だと思います。
子供のよくない叱り方は「なんでできなんだ」相手を理解せずに言っている。
相手を理解することは大事。

M:想像しましたが、相手の思っていること違った場合は?

X3:うまく議論に発展させればいいと思う。
決め付けて言うのは良くない。
分かってくれないと部下は思ってしまう。
反論できるよう与えておく。

X4:頼り過ぎてはよくない。
ペアプログラミングなどで、人の考えていることを解ることは大事だと思う。

F2:飲み会では、仕事の話はしない。
飲み会では、プライベートの話だけをする。
みなさんは、飲み会でも、仕事の話はしますか?

Y:しますが、近くの仕事の話は愚痴程度で、未来のポジティブな話をする。
将来の夢とか…

M2:飲み会のときに盛り上がることは、その場にいない人の悪口???
盛り上がる事で、相手の知らない部分が見れることがある。
ただ、やりすぎは注意!!

O:飲み会では、人物指標の話とか。
打ち解ける、話やすい雰囲気を作ることが大事。
お互いのマッチングできるポイントを見つけ出すことが大事。

X5:プライベートの話、会社の人の意外な一面もみれてよい。
強制的に参加させるのはよくない。

M:参加したくない人がいる時点でチームとしてどうなんでしょうか?

X5:たまたま忙しいときには参加したくないときもある。

S2:お酒飲めない人にとっては苦痛になるときがある。
部署単位では嫌気がさすときがある。
2,3人で行くときは、楽しい。
プライベート感覚をだすといい。

S2: ノミニケーションに反対的で、
ノミニケーションを悪いところにいれていてもあまり意味がない。

X;飲み会があったときに参加しない人。
節目では、参加することを諭す必要があると思う。
普段は個人の自由。
出る必要があるという認識が足りないだけ。

M3:教授と会う機会がない。
なかなかコミュニケーションとる機会がない人とコミュニケーションをとる方法は?

Y:ランチミーティングをとる。
研究だけでなくて、話をとる。

Y2:ランチミーティングを毎日やってます。
進捗状況がよく手に入る。

M:大勢参加しますか?

Y2:はい。

M4:ノミニケーションはコンフィグレーションをとるのにいい機会。
お酒を飲めない方も、話をすることが大事だと思う。

X6:喫煙所と休憩所とかのコミュニケーションもいい場所かも。
違う部署とのコミュニケーションもとれる。

X7:懇親会を月一回行っています。
みんなのコンフィグレーションをとる。
懇親会では、仕事の話はしない。家族の話をする。
共通する話をする。W杯WBCの話をする。
懇親会が楽しくなるようにする。
ノミニケーションは日本だけ。
欧米では、毎週進捗状況の話をする機会を設ける。

X8:同じプロジェクトの人では、週一のミーティングでは解るが、
他のグループは解らない。
3時のティータイムなども大事。

X9:ストレスを発散目的で飲み会を行っている。
飲み会でも、話をする人を全然話をしない人がいる。

M4:飲み会というのは、みんなの心を通わすことが大事あるから、
自分の話したいことを話す。自分で話題を作っていくことが大切。

W:色々な意見がでてよかった。
技術者としての責任感。
前向きな意見が出ていて良かった。

M;一番印象に残ったことは、相手のことを考える
今後の業務に生かしてもらえると、今回の分課会が意味のあるものになったと思います。
----------------------------------------------------------------------