********************************************************************** ポスター・デモ発表 ********************************************************************** ====================================================================== 「組込み新時代を切り拓くアックス」 株式会社アックス ====================================================================== ○概要 WILLCOM W-SIM用 Linux APIである「W-SIM API for Linux」およびPOSIX準拠 RTOSである「絹」の製品紹介を行っていた。 前者は携帯機器向けLinuxに適用可能である。 後者は、低クロックかつ小メモリ容量で高いリアルタイム性を実現でき、低消 電力で動作可能なCPUに対応している。 ○発表・展示状況 W-SIM API for LinuxをGoogle Android向けに移植し、WILLCOMの音声部分を 実装したデモを展示していた。また、アックス社製品のパンフレットを配布 していた。 ====================================================================== 「OPE-RAとZIPC AUTOSARによるプラットフォームベース開発」 株式会社デンソー/キャッツ株式会社 ====================================================================== ○概要 「OPE-RA - ZIPC AUTOSAR」の紹介を行っていた。本製品は、OPE-RAおよび ZIPC AUTOSARの双方を用いることで、車載製品向けソフトウェアのプラット フォームベース開発が可能である。 ○発表・展示状況 製品紹介のポスター展示およびパンフレット配布を行っていた。 OPE-RA - ZIPC AUTOSARを用いて開発した事例として、ステアリング操作を 入力として、それをOPE-RAで解釈・計算を行い、ラジコンカーのモータや 車輪方向を制御する一連のシステムを展示していた。 ====================================================================== 「書籍&雑誌の展示即売」 CQ出版株式会社 ====================================================================== ○概要 CQ出版社が発行している月刊誌InterfaceやTECHIシリーズなどの書籍販売を 行っていた。Interface誌付属基板の拡張キットの展示販売も行っていた。 また、読者アンケートを実施していた。 ○発表・展示状況 雑誌や書籍の販売と言うこともあり、数多くの参加者が集まっていた。 ====================================================================== 「日本Androidの会」 嶋 是一 (株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ/日本Androidの会) 大石 亮介(株式会社富士通研究所/日本Androidの会) ====================================================================== ○概要 日本Androidの会は、Androidの普及を促進し、ビジネス系・技術系・デザ イナー系の分野の人々に対して、Androidの注目度を上げることを目的として 活動している。現在は、月例イベントや勉強会を多く開催しており、様々な ワーキンググループに分かれて活動を行っている。 ○発表・展示状況 日本Androidの会の活動概要や組織構成、ワーキンググループの活動をを紹介 していた。NTT Docomoから発売されているGoogle Dev Phoneによる Androidアプリケーションの開発状況をデモ展示していた。 ====================================================================== 「MISRA-C/C++およびRTL設計スタイルガイドの組み込み技術者教育への展開」 渡部 謹二、斉藤 直希、小川 清(名古屋市工業研究所) ====================================================================== ○概要 MISRA-C/C++およびRTL設計スタイルガイドの教育活動を行っている。Cプログ ラマがVHDLを記述するにあたって注意すべき点を抽出しながら記述ルールを 定めることで、RTLの記述技法やソースコード検証手法を模索している。 スタイルガイドによって初学者のソースコード品質を検証したところ、 動作できないプログラムは、規則にことごとく違反していることを確認した。 ○発表・展示状況 ポスター展示によって、スタイルガイドや教育展開手法の紹介を行っていた。 プレゼンタに対して、熱心に質問して議論を行っている参加者がみられた。 ====================================================================== 「情報処理学会 組込みシステム研究会」 平山 雅之(株式会社東芝 ソフトウェア技術センター / IPA・SEC) ====================================================================== ○概要 情報処理学会 組込みシステム研究会の活動や設立の目的、活動内容を紹介 していた。また、本研究会の主催行事である組込みシステムシンポジウム 2009(ESS2009)や定例研究発表会、情報処理学会連続セミナー2009「進化 する組込みシステム技術」の紹介および参加案内を行っていた。 ○発表・展示状況 ポスターでの案内と同時に、上記行事のビラが配布されていた。 ====================================================================== 「SESSAMEの活動紹介」 特定非営利活動法人組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会 ====================================================================== ○概要 SESSAMEでは、組込みシステム技術者のスキル向上を目的とした育成カリキュ ラムおよび教材の開発を行っている。本組織のアクティビティと活動体制に 関する紹介を行っていた。 ○発表・展示状況 活動紹介のポスターとともに、SESSAMEにて作成した教育テキストや書籍の サンプルが展示されていた。 ====================================================================== 「Androidの移植事例と性能評価」 熊田 雄也, 兼松 由佳, 大西 秀一 (株式会社ヴィッツ 組込制御開発部 大阪事業所) ====================================================================== ○概要 携帯電話向けソフトウェアプラットフォームであるAndroidを、さまざまな ターゲットに移植した。Android移植に要した作業の経緯や性能評価結果を 紹介し、家電プラットフォームとしてAndroidを用いることの有効性を考察 していた。Androidは、Linuxが動作する環境では、容易に移植が可能である。 起動時間や描画速度などに課題はあるものの、アプリケーション作成の容易 さや付加価値の高さから、その有効性に期待が持てる。 ○発表・展示状況 性能評価結果や移植の経緯について、活発な議論がなされていた。 また、実際に移植したターゲットのデモも展示されていた。 ====================================================================== 「拡張インプリサイス計算モデルを用いた固定優先度スケジューリング」 千代 浩之(慶應義塾大学)、武田 瑛(株式会社東芝)、 船岡 健司(株式会社東芝)、山﨑 信行(慶應義塾大学) ====================================================================== ○概要 拡張インプリサイス計算モデルを用いた固定優先度スケジューリングアルゴ リズム「Rate-Monotonic with Wind-up Part (RMWP)」を提案する。 タスクの付加部分に独自のデッドラインを付与することにより、従来手法より スケジューリング可能性を改善してジッタを小さくすることが可能である。 ○発表・展示状況 ポスターにより研究成果の発表を行っており、プレゼンタと参加者とで 活発な議論が行なわれていた。 ====================================================================== 「組込みソフトウェアに適したプログラミング言語の開発に向けて  -マルチコアへの対応-」 岡山 直樹、片山 徹郎 (宮崎大学大学院工学研究科 情報システム工学専攻 片山研究室) ====================================================================== ○概要 組込みシステムのメモリ消費量とソフトウェアの開発効率向上を目的とした プログラミング言語仕様を提案する。開発する言語は、ポインタを使用しない 入出力処理が可能であるためバグを抑制することができ、リアルタイムOSおよ びタスク管理情報を必要なしにマルチタスク処理の実現が可能である。 また、マルチコアシステムへの適用を意識し、コア間排他制御のための 言語仕様拡張も提案する。 ○発表・展示状況 ポスターにより研究成果の発表を行っていた。言語仕様の制定の思想や 経緯、開発状況などについての質問が活発にであった。 ====================================================================== 「物体認識入門〜いまどきの認識手法とその活用事例〜」 坂元 一雄(株式会社構造計画研究所 可視化ビジネス部) ====================================================================== ○概要 構造計画研究所では、物体認識技術および行動の計測技術を開発している。 物体認識とは、映像中から興味対象物を検出することである。本技術の応用 事例として、車載カメラに適用して運転を支援するシステムを紹介していた。 ○発表・展示状況 ポスターにより開発技術の紹介を行っていた。 ====================================================================== 「ガイオ・プロセッサ・コア(GPC) と開発受託サービス」 森 寛樹(ガイオ・テクノロジー株式会社) ====================================================================== ○概要 低価格FPGAに実装可能なオリジナルマイコンIPを開発・販売している。 本IPは16ビット RISC構造のため、実装コード効率が高く、従来よりワンランク 下のFPGAに実装できるためコストダウンも実現できる。 ○発表・展示状況 ガイオ・プロセッサ・コアのIPや評価用ボードの紹介パンフレットを配布して いた。評価用ボードはデモとして動作しているものを展示していた。 ====================================================================== 「組込みコンポーネントシステムTECSと事例」 安積 卓也(名古屋大学大学院情報科学研究科)、小南 靖雄(フリーエンジニア)、 鵜飼 敬幸(株式会社ヴィッツ)、高木 信尚(株式会社きじねこ)、 大山 博司(オークマ株式会社)、高田 広章(名古屋大学大学院情報科学研究科) ====================================================================== ○概要 TECSとは、TOPPERSプロジェクトにて研究開発が進んでいる組込みシステム 向けコンポーネントシステムである。UMLより抽象度が低く実装向けのシス テムであり、システム無いの全ての要素をコンポーネントとして扱うことが 可能である。 ○発表・展示状況 TECSの構成要素を、ポスターにて細かく解説していた。 倒立振子を例として、実際のコンポーネント図を示し、これを用いて実装した PUPPY2をデモとして展示していた。 ====================================================================== 「囲碁専用ハードウェアHIGOの初期実装と評価」 三好 健文(東京工業大学 情報理工学研究科) ====================================================================== ○概要 コンピュータ囲碁プレーヤHIGOを、FPGAベースで実装・開発している。 最低限のルールに即した手を選択し、それらを同時評価可能な判定器を初期 実装として開発し、評価を行った。 ○発表・展示状況 ポスターにて、HIGOのアーキテクチャや制御フローなどを解説していた。 ====================================================================== 「QUBEにおけるシステムLSI設計実習」 林田 隆則、久住 憲嗣、ヴィクトルグラール、築添 明、中西 恒夫、 福田 晃、安浦 寛人(九州大学システムLSI研究センター) ====================================================================== ○概要 QUBEでは、九州地区を中心として、システムLSI設計の人材養成のための先 進的な教育コースを開講している。本プロジェクトが開講している講座のう ちの2つを例として、各講座の目的や実習カリキュラムを紹介していた。 ○発表・展示状況 ポスター形式で、QUBEの活動を解説していた。また、マルチメディアフォン を課題としたシステム設計演習の例が紹介されていた。 ====================================================================== 「第5回 組込みシステム技術に関するサマースクール」 SSEST5 実行委員会 及川 達裕 (東海職能大)、飯野 敦資 (東京電機大)、 川口 麻美 (三菱電機株式会社)、鈴木 里沙 (埼玉大)、立松 知紘 (名古屋大)、 山田 晋平 (兵庫県立大)、松葉 俊信 (名古屋大)、安藤 友樹 (名古屋大)、 木間 貴行 (JAIST)、高井 日淑 (横浜国立大)、星野 達也 (埼玉大)、 吉村 悠 (名古屋大) ====================================================================== ○概要 SWEST11の前に同会場で開催したSSEST5の実施報告を行っていた。 実習内容の目的や内容を解説すると同時に、実習教材セーフティ・ライント レースカーの展示を行っていた。 ○発表・展示状況 SSEST5の目的や実習課題を紹介するとともに、参加者チームの作成したポス ターも展示していた。 参加者が絶えず積極的な意見交換が行われていた。 ====================================================================== 組込みソフトウェア開発・実践研修 株式会社アフレル ====================================================================== ○概要 新人研修・初級エンジニア向けコース「システム開発体験コース(NXT版)」 について、コース、目的、特徴、導入効果を紹介していた。 この開発研修では、自律型ロボットのシステム開発を通して様々な工程を体験 できる。 ○展示状況 新人研修・初級エンジニア向けコースの概要についてポスターで発表し、使用 されるロボットとライントレース・コースを展示していた。 ====================================================================== OPE-RAとZIPC AUTOSARによるぷラットフォームベース開発 株式会社デンソー/キャッツ株式会社 ====================================================================== ○概要 ツール「Garakabu」についての発表を行っていた。 Garakabuは、状態遷移表をベースとしたモデル検査ツールである。 ○展示状況 モデル検査ツール「Garakabu」の紹介を、ポスターと口頭により行っていた。 ====================================================================== 要件管理ツールReqtifyとAutosar準拠ソフトウェア開発ツールAutosarBuilder ジーンシス・ジャポン株式会社 ====================================================================== ○概要 要件管理ツール「Regtify」とAutosar仕様ソフトウェア開発ツール「Autosar Builder」の紹介をしていた。 「Regtify」は、顧客の要件を外部使用と結びつけ、トレーサビリティを高める ことができるツールである。また、「AUTOSAR Builder」はAUTOSARプロジェクト に関する全ての開発環境を提供するツール群である。 ○展示状況 要件管理ツールツール「Regtify」とAutosar仕様ソフトウェア開発ツ ール「Autosar Builder」について、ポスターと口頭により説明していた。 ====================================================================== DJ用CDプレーヤーとPDAの開発 木元 峰之 ====================================================================== ○概要 DJ用CDプレーヤーとPDAの開発にかかる、要素技術の実装方法に関する発表を行 っていた。 要素技術としては、スクラッチコントローラ、オーディオ処理、システム、ディ スプレイ、かな漢字変換などがあった。 ○展示状況 DJ用CDプレーヤーとPDAの開発にかかる、要素技術の実装方法をポスターと口頭 で展示・説明していた。また、開発したCDプレーヤーのデモが行われ、音楽が 流れていた。 ====================================================================== ES-Kyushu/NPO QUESTのプロジェクト状況〜九州の組込み市場の現状と将来〜 芦原 秀一(NPO法人吸収組込みソフトウェアコンソーシアム/株式会社ネット ワーク応用技術研究所) ====================================================================== ○概要 QUEST(KyuushU Embbed Software Technology Consortium)のプロジェクト状 況について、「組込みソフトウェア技術No1 九州の組込みソフト技術を世界へ 」というスローガンの元、趣意・目的・活動について紹介していた。 ○展示状況 QUESTのプロジェクト状況について、ポスターと口頭により紹介していた。 ====================================================================== 組込みシステム開発に関連する国際規格 HAZOPを中心に 小川 清(名古屋市工業研究所) ====================================================================== ○概要 組込みシステム開発に関連する国際規格が紹介していた。 代表例としてHAZOP(HAZard and OPerability)が詳しく説明され、他にFMEA、 FTA、ISO、IEC、JISなどの規格の紹介があった。 ○展示状況 組込みシステム開発に関連する国際規格について、スライドによる展示が行わ れていた。 ====================================================================== IPA/SEC 独立行政法人 情報処理産業機構 ソフトウェア・エンジニアリング ・センター 室 修治(IPA/SEC 組込みスキル領域) 吉沢 智美(IPA/SEC ソフトウェアエンジニアリング領域) ====================================================================== ○概要 センターの活動概要とESxR(Embedded System developmet eXemplar Reference) が紹介されていた。 ESxRは四つの手法(ESCR、ESPR、ESMR、ESQR)から成り、より洗練された組込 みソフトウェア開発の実現を目指しています。 ○展示状況 センターの活動概要とESxRについて、ポスターと口頭により展示・紹介が行わ れていた。 ====================================================================== ETロボコンとは? 小林 靖英(株式会社アフレル) ====================================================================== ○概要 ETロボコンとは、同一ハードウェアに設計したソフトウェアを搭載し競うコン テストである。 コンテストは。設計の巧みさを競うモデル審査と走行タイムを競う競技から構 成され、初級エンジニア向けに組込みソフトウェア開発の楽しさを経験する機 会を提供している。 ○展示状況 ETロボコンの概要、目的、今年のコンテストの開催方式や日程などをポスター によって展示していた。 ====================================================================== NPO法人 TOPPERSプロジェクト活動報告 特定非営利活動法人 TOPPERSプロジェクト ====================================================================== ○概要 TOPPERS(Toyohashi OPen Platform for Embedded Real-time Systems)プロ ジェクトの活動について紹介していた。 TOPPERSは、組込みシステム分野におけるLinux的存在のOSの構築を目標に、活 動を行っており、代表的な成果としては、TOPPERS/ASPカーネルやTOPPERS新世 代カーネル統合仕様書などが挙げられていた。 ○展示状況 TOPPERSプロジェクトの活動報告が、スライドにより展示されていた。 ====================================================================== モデル検査によるソフトウェアテストの実践研究室 実践!ソフトウェアモデ ル検査 早水 公二(メルコ・パワーシステムズ株式会社) ====================================================================== ○概要 ソフトウェアモデル検査の有効性と、研究内容を紹介していた。 モデル検査の実務への導入を目指して、適用事例・ノウハウの収集や教材と支 援ソフトウェアの開発等の研究・活動行っている。 ○展示状況 大規模システム対応64bit版モデル検査器と支援ソフトウェアの開発について、 ポスターと口頭・デモにより発表されていた。 ====================================================================== イベント駆動ネットワークと時間駆動ネットワークが混在するハードリアルタ イムシステム向け車載通信ミドルウェアの提案 石郷岡 祐、成沢 文雄、守田 雄一朗(株式会社日立製作所、日立研究所) ====================================================================== ○概要 まず、自動車制御システムの背景や制御システムのゲートウェイの課題が示さ れ、イベント駆動データが多発した際にも時間駆動データの通信デッドライン を保証する、通信方式の提案と通信ミドルウェアが紹介されていた。 ○展示状況 イベント駆動ネットワークと時間駆動ネットワークが混在するハードリアルタ イムシステム向け車載通信ミドルウェアの提案について、スライド展示による 発表が行われていた。 ====================================================================== 無線センサネットワーク応用のための開発環境LOSAの提案 池本 真一(九州大学大学院システム情報科学府) 高 蘒(九州大学大学院システム情報科学府) 久住 憲嗣(九州システムLSI研究センター) 中西 恒夫(九州大学院システム情報科学研究院) ====================================================================== ○概要 無線センサネットワークアプリケーション向けDSL(Domain-Specific Language) と、開発環境LOSAについて紹介していた。 LOSAを用いた開発では、該当ドメインに対する機能・非機能要件の相違性を モデルとして記述することで、ソフトウェアの大部分を自動生成することが できる。 ○展示状況 開発環境LOSAについて、ポスターとPCによるスライドを用いて口頭で発表を 行っていた。 ====================================================================== 手作りAndroidケータイでんわ 杉本 礼彦(二本Androidの会 関西支部長、株式会社ブリリアントサービス) ====================================================================== ○概要 Andoroidケータイでんわを作るまでの過程を紹介していた。 完成したケータイでんわは、市販されているBeagleBoardとWSIMとLCDを組み合 わせて作られている。 ○展示状況 手作りAndroidケータイ電話について、各デバイスの詳細がポスターと口頭、 実機によるデモにより発表されていた。 ====================================================================== 中身が見える計算機システム MieruPC 〜2008→2009〜 無事枝 直輝、渡辺 伸平、佐野 正浩、佐野 伸太郎、吉瀬 謙二(東京工 業大学) ====================================================================== ○概要 ハードとソフトのすべてが見える化されているというコンセプトの元で政策さ れたMieruPCの紹介がされていた。 MieruPCは二種類展示され、昨年も出展されたMieru2008と今年新たに製作中の Mieru2009である。 ○展示状況 MieruPCの仕様が、ハードウェア・ソフトウェアともにポスターにより展示され ていた。また実機のMieru2008/2009のデモが行われていた。 ====================================================================== マルチコアプロセッサにおけるプログラム実行基盤の研究 佐藤 未来子、磯部 泰徳、並木 美太郎(東京農工大学大学院) ====================================================================== ○概要 「マルチコアプロセッサ向けOSと異種OS間の連携機構」と、「Cell/B.EのSPE向 け軽量カーネルの研究」が紹介されていた。 また、マルチコアプロセッサ向けOSでは、SPMを活用して実行サイクル数・消費 エネルギーを削減する手法が示されていた。 ○展示状況 ポスター展示と口頭の説明、参考資料の配布により、マルチコアプロセッサに おけるプログラム実行基盤の研究発表が行われていた。 ====================================================================== FPGAを用いたResponsive Linkの実装 水頭 一壽、山崎 信行(慶應義塾大学) ====================================================================== ○概要 FPGAを用いたResponsive Link(リアルタイム通信)の実装が紹介されいた。 Responsive Linkとは、分散リアルタイムシステム用の通信規格であり、本研 究では、Responsive LinkをFPGAを用いて実装している。 ○展示状況 Responsive Linkの特徴や内部構造、FPGAのマッピング、実機での評価などが 記されたポスターが展示されていた。 ====================================================================== 工業高校におけるロボットによる組込みシステム学習支援環境の実践 西野 洋介(前東京都立府中工業高等学校)、早川 栄一(拓殖大学工学部) ====================================================================== ○概要 実際に工業高校で授業を行った、ロボットによる組込みシステム学習支援環境 の実施についての報告が行われていた。 この教材は、組込みシステムの導入学習向けであり、ロボットやシミュレータ などによる可視化によって、動作を抽象化したを実現し、理解を容易にしてい る。 ○展示状況 実際に使った教材や開発環境、授業のカリキュラムがポスターと口頭、PCによ るデモにより、展示・紹介されていた。 ====================================================================== ディペンダビリティケースを用いた組み込みシステムのディペンダビリティの 証拠の提示 松野 裕 (産業技術総合研究所システム検証研究センター、科学技術振興機構、 CREST) ====================================================================== ○概要 組込みシステムのディペンダビリティを、ディペンダビリティケースと呼ばれる 手法で提示していた。 ディペンダビリティケースとは、開発者が、システムのディペンダビリティを 議論しながら実験や事実によって示し、stakeholderと同意を得るための手法で ある。 ○展示状況 ディペンダビリティケースを用いた組み込みシステムのディペンダビリティの 提示方法について、ポスターと口頭により発表を行っていた。 ====================================================================== SWEST招待講演 「組み込みシステムでのEclipse = オープンソースを通じての 複雑性の克服 =」 Stephan Eberle(Geensys) ====================================================================== ○概要 オープンソースを通じての複雑性の克服方法として、Eclipse上に開発環境を 構築することで、複数のツールを開発者が選択できることの利点を紹介してい た。 また、Eclipse上でアドオンとして、環境を提供するよりプラグインとして提供 する方がより利便性が上がることが示された。 ○展示状況 SWEST招待講演で使われるスライドの英語版が展示されていた。 ====================================================================== セッションS3-a 「仮想化な、まああてにすなひどすぎる乱立」 竹岡 尚三(アックス) ====================================================================== ○概要 仮想化ソフトウェアが乱立していることをまず示し、VM(Virtual Machine)の 定義や開発の歴史、仕組みが紹介されていた。 また、組込み分野での応用が提案され、LinuxとμiTron仕様のOSが同時に動くた めの要件が示された。 ○展示状況 セッションS3-a 「仮想化な、まああてにすなひどすぎる乱立」で使われるスラ イドが展示されていた。 ====================================================================== セッションS4-b 「組込み機器とクラウドの融合」 太田 寛(マイクロソフト) ====================================================================== ○概要 クラウドとは何かを振り返りつつ、マイクロソフトが提唱する"Software Plus Services"のコンセプトが紹介されていた。 この中で、サービス思考デバイスを実現するためには、コネクティビティ・ユー ザーエクスペリエンス・コンテキストアウェアネスの三つの技術要素が重要で あると述べられている。 ○展示状況 セッションS4-b 「組込み機器とクラウドの融合」の概要について、説明する 資料が掲示されていた。 ====================================================================== セッションS5-a 「Androidを語る!」 大西 秀一(株式会社ヴィッツ/日本Androidの会) 今村 謙之(日本Androidの会 /一般社団法人Open Embedded Software Foundation) みずのみつお(サン電子株式会社 /日本Androidの会 組み込みWG) 大石 亮介(株式会社富士通研究所/日本Androidの会) 出村 成和(サーバントネットワーク/日本Androidの会 金沢支部) ====================================================================== ○概要 日本におけるAndroidの普及を促進し、ビジネス系、技術系、デザイナー系の 人たちに対して、Androidの注目度をあげることを趣旨として設立された日本 Androidの会について、運営・組織、活動などが紹介されていた。 ○展示状況 日本Androidの会の趣旨や活動などが示された紹介スライドが展示されていた。 以上。