********************************************************************** ポスター・デモ発表 ********************************************************************** ====================================================================== IPA/SEC組込み系プロジェクト活動報告 渡辺 登 ====================================================================== ○概要 SEC(ソフトウェア・エンジニアリング・センター)の組込みソフトウェア領域 における活動の概要を紹介していた。 SECは、組込み系の領域において、機能安全などに関する活動をしている。 また、組込みソフトウェア技術者のスキルの指標となる、ETSSの紹介も 行っていた。 ○展示状況 SECの組込みソフトウェア領域における活動の概要やETSSの紹介などを、 ポスターと口頭により行っていた。また、SECについてのパンフレットの配布 も行っていた。 ====================================================================== 組込みシステム研究会 平山 雅之 ====================================================================== ○概要 ESS(組込みシステムシンポジウム)2008の紹介、及び、そこで開催される MDDロボットチャレンジ2008の紹介を行っていた。ESS2008では、「安全・安心 な組込みシステムの実現にむけて」をテーマに、基調講演、チュートリアル、 論文発表、パネルディスカッションなどを行う予定である。 ○展示状況 ESS2008、MDDロボットチャレンジ2008についての紹介を、ポスターと口頭に より行っていて、MDDロボットチャレンジで使用する実機(飛行船)の展示も 行っていた。また、ESS2008の参加募集の紙を配布していた。 ====================================================================== (株)豆蔵 遠藤 希美 ====================================================================== ○概要 株式会社 豆蔵についての紹介を行っていた。 豆蔵は、コンサルティングのサービスやエンジニアリング教育などを行って いる会社であり、それらの内容についての紹介を行っていた。 ○展示状況 豆蔵についての紹介を、ポスターと口頭により行っていた。また、豆蔵に 関する資料や団扇の配布も行っていた。 ====================================================================== ガイオ・テクノロジー(株) 岡田 利一 ====================================================================== ○概要 カバレッジマスターwinAMSについての紹介を行っていた。 カバレッジマスターwinAMSは、組込み用の単体テストを支援するツールで あり、関数レベルのカバレッジを自動生成する。 ○展示状況 カバレッジマスターwinAMSについての紹介を、ポスターと口頭により 行っていた。 ====================================================================== (株)ヴィッツ 森川 聡久 ====================================================================== ○概要 TOPPERS Platform Boardについての紹介を行っていた。 TOPPERS Platform Boardは、TOPPERS/ASPカーネル、TOPPERS FlexRay ミドルウェアパッケージ、TINET、CAN/LIN通信ミドルウェア、FatFs for TOPPERS といったTOPPERSプロジェクト関連のソフトを動かすことのできる開発ボード である。 ○展示状況 TOPPERS Platform Boardについての紹介を、ポスターと口頭により行っていて、 そのボードを用い、ボードに接続されたロボットを動作させるというデモを 行っていた。また、TOPPERS Platform Boardに関する資料の配布も行っていた。 ====================================================================== 三菱電機マイコン機器ソフトウェア(株) 宮澤 ====================================================================== ○概要 組込みシステム開発において、教育や評価に使用する、FPGAとH8マイコンを 搭載したトレーニングキットの紹介を行っていた。 ○展示状況 トレーニングキットについての紹介を、ポスターと口頭により行っていて、 そのトレーニングキットを用い、ストップウォッチ回路を、H8マイコン、アプリ、 FPGAのそれぞれによって作成した例を展示していた。また、トレーニングキット に関するパンフレットや定規の配布も行っていた。 ====================================================================== (株)ガイア・システム・ソリューション 酒井 絵里 ====================================================================== ○概要 CoMET、及び、VMECHとの協調シミュレーションについての紹介を行っていた。 CoMETは、システムシミュレーションを行うツールである。また、VMECHと接続 することにより、メカの部分のシミュレーションを行うことができる。 ○展示状況 CoMETについての紹介を、ポスターと口頭により行っていて、CoMETとVMECHを 用い、複写機のメカの部分をシミュレーションするデモを行っていた。また、 CoMETに関する資料の配布も行っていた。 ====================================================================== 横河ディジタルコンピュータ(株) 甲斐 昭次 ====================================================================== ○概要 TRQerについての紹介を行っていた。 TRQerは、組込みアプリケーションの動的解析を行うツールであり、関数の 実行履歴を記録し、不具合を発見するために使用する。関数の引数や戻り値も 記録することが出来る。 ○展示状況 TRQerについての紹介を、ポスターと口頭、実機により行っていた。また、 TRQerに関する資料の配布も行っていた。 ====================================================================== (株)アフレル 菅野 理子 ====================================================================== ○概要 株式会社アフレルによる開発研修についての紹介を行っていた。 この開発研修は、システム開発における全工程を体験するもので、自律型 ロボットの制御システムを開発する。開発するロボットは、自動配送を行う ロボット2台で、1台は、荷物の送り主から荷物を受け取って中継所に運び、 もう1台は、その荷物を中継所から受取人に運んで中継所に戻る。また、 ロボットは2台とも作業を終えると自動で車庫入れを行う。 ○展示状況 開発研修についての紹介をポスターと口頭により行っていた。また、その研修 で開発するロボットが展示されており、ロボットを実際に動かして荷物を運搬 させるデモも行っていた。 ====================================================================== ETロボコン2008 小林 靖英 ====================================================================== ○概要 WRO(World Robot Olympiad)2008の紹介、ETロボコンについてのことが 書かれた日経エレクトロニクスの記事の紹介を行っていた。 ○展示状況 WRO2008についてのパンフレット、及び、日経エレクトロニクスの特別編集版 の配布を行っていた。 ====================================================================== (株)キャッツ・(株)デンソー 穴田 啓樹・佐藤 洋介 ====================================================================== ○概要 OPE-RAについての紹介を行っていた。 OPE-RAは、ステアリングからの入力を基に、タイヤを操作する装置で、プロト タイプ開発における検証環境を提供するものである。なお、ORE-RAは開発コード ネームである。 ○展示状況 OPE-RAについての紹介をポスターと口頭により行っていた。また、自動車の ハンドル、アクセル、ブレーキを模したコントローラとラジコンカーに接続 されたOPE-RAが展示されており、ハンドルやアクセルを実際に操作して、タイヤ の動作を確認することが可能であった。 ====================================================================== (株)富士設備 浅野 義雄 ====================================================================== ○概要 MetaEdit+、T-VEC、LDRAについての紹介を行っていた。 MetaEdit+は、モデリングによるプログラミングを支援するツールであり、 定められたルールに従って組まれたモデルからコードを自動生成する。 T-VECは、モデルベースでの検証ツールであり、また、LDRAは、ソースコード レベルでのテストを支援するツールである。 ○展示状況 MetaEdit+、T-VEC、LDRAについての紹介を、ポスターと口頭により行っていて、 MetaEdit+については、時計のプログラムを、モデルを組んでそれをコード化 することにより作成し、実際に動作させるというデモを行っていた。また、 MetaEdit+、T-VEC、LDRAに関する資料の配布も行っていた。 ====================================================================== SWESTプログラムの変遷 佐藤 洋介 ====================================================================== ○概要 SWEST1から10の間の技術変遷ロードマップ、SWESTに関するWeb用語ランキング、 SWEST1から10におけるプログラムの紹介を行っていた。 ○展示状況 SWESTプログラムの変遷について、ポスターによる展示を行っていた。 ====================================================================== (株)チェンジビジョン 山崎 知恵 ====================================================================== ○概要 JUDEやJUDE/Shareについての紹介を行っていた。 JUDEは、UMLなどのオブジェクト指向によるシステム設計を支援するツールで ある。また、JUDE/Shareは、JUDEで作成した設計モデルをWeb上で共有し、 コミュニケーションを行うことを可能にするツールである。 ○展示状況 JUDEやJUDE/Shareについての紹介を、ポスターと口頭により行っていた。また、 JUDEやJUDE/Shareに関する資料の配布も行っていた。 ====================================================================== (株)スパークシステムズ ジャパン 河野 岳史 ====================================================================== ○概要 情報リサイクルについての説明を行っていた。 情報リサイクルとは、ソフトウェアをコンポーネントに分解し、別のソフト ウェア開発においてそのコンポーネントを再利用するという流れから成る、 コンポーネントレベルでの再利用である。なお、再利用といっても、完全な 再利用は困難であり、参考として利用することもあり得る。 ○展示状況 情報リサイクルについて、ポスターと口頭により、缶やビンなどにおける リサイクルと対比させながら説明していた。また、情報リサイクルを支援する ツールである、ARCSEEKERについてのポスター展示もしていた。 ====================================================================== 「DJ用CDプレイヤーの試作」 木元 峰之 ====================================================================== ○概要 DJ用CDプレイヤーにはいろいろな機能が必要である。 たとえば2枚のCDの出力の切り替えや、再生速度の変更などである。 それらを実現するDJ用CDプレイヤーを作成する。 ○展示状況 DJ用CDプレイヤーの試作品を展示し実際に音楽を流していた。 自作のPDAも展示していた。 ====================================================================== 「システムLSI設計人材養成実践プログラムQUBE」 久住 憲嗣(九州大学) ====================================================================== ○概要 QUBEは最先端技術を駆使して高付価値製品を設計できる ハードウェア設計技術人材、組み込みソフトウェア設計人材、 HW/SWコデザイン人材を養成する教育コースを提供している。 ○展示状況 PCで写真のスライドショーをしていた。 ====================================================================== 「組込みシステム用ディペンダブルOS」 菅谷 みどり(科学技術振興機構 ディペンダブル組込みOS研究開発センター) ====================================================================== ○概要 多様化、複雑化し続ける組込みシステムの信頼性を維持するための プラットフォームとしてディペンダブルな組込みOSを提案する。 現状のシステムに加え、マルチコアや分散システムも視野に入れた 次世代の組込みシステムのディペンダビリティの向上を目的としている。 ○展示状況 DEOSプロジェクトのカラーの資料を配布していた。 人が多く集まっていた。 ====================================================================== 「ソフトウェア開発におけるテストスイートの品質特性の提案」 加文字 諭(電気通信大学院西研究室) ====================================================================== ○概要 テストスイートの品質特性として、テスト工程の作業のしやすさと テストの目的の達成しやすさという品質特性を提案する。 例示、検証によりテストスイートの品質が確保できることを示し 提案する品質特性が妥当、有用であることを示す。 ○展示状況 品質特性の利用例などについてポスターで発表していた。 ====================================================================== 「プロダクトライン開発手法による組込みソフトウェア設計情報連動管理システム」 芦原 秀一(ネットワーク応用技術研究所) ====================================================================== ○概要 プロダクトライン開発手法導入障壁を克服するための設計資産(機能、関連、 データ実在)のモデル化と連動管理として、FRMモデルの提案を提案し FRMモデルによる二層連動管理システムを実現する。 ○展示状況 ポスター内容を印刷したプリントを配布しているようであった。 ====================================================================== 「九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)活動報告」 芦原 秀一(QUEST) ====================================================================== ○概要 九州における組込みソフトウェアの開発拠点の形成を目指す。 組込みソフトウェアに関する技術者の育成と 組込みソフトウェア技術者の技術交流の活発化を進めていく。 ○展示状況 QUESTに関するプリントを配布していた。 またポスターの内容を印刷したプリントも配布していた。 ====================================================================== 「各種組込みシステムでのSoftware Product Linesへのアプローチの分類」 島袋 潤(日立製作所 組込みシステム基盤研究所) ====================================================================== ○概要 SPLを生産性の向上や信頼性の確保、3/7Kの追放に利用する。 そのためにSPLの必要性やSPLの実現に向けた課題を議論する。 またSPL-Cubeによる分類を提案する。 ○展示状況 組込みシステムの多様性やSPL-Cubeについてポスターで発表していた。 ====================================================================== 「組込みソフトウェア学習支援環境「港」におけるシステム可視化ツール」 本橋 大樹(拓殖大学大学院工学研究科電子情報工学専攻) ====================================================================== ○概要 「港」はロボットを利用した組込みソフトウェア学習支援環境である。 専門教育や企業導入の学習者を対象に、学習用OSとしてNachosを利用して 可視化を用いた組込みシステムにおけるOSの学習を支援する。 ○展示状況 「港」プロジェクトの概要を説明していた。 ====================================================================== 「リアルタイムスケジューラ実験基盤と実時間性向上に関する研究」 黒井 崇史(拓殖大学大学院工学研究科電子情報工学専攻) ====================================================================== ○概要 リアルタイムスケジューラ実験基盤を開発し、 実験基盤を用いて実時間性の向上を目指す。 ○展示状況 提案した実時間向上方法や開発における設計方針などを発表していた。 ====================================================================== 「モジュール型リアルタイムLinux」 加藤 真平(慶應義塾大学) ====================================================================== ○概要 大規模な組込みシステム向けに、高負荷状態においてもリアルタイム性を 保証可能でありかつマルチコア化や資源予約等の拡張機能も兼ね備えた モジュール型リアルタイムカーネルLinux T-Rexを開発する。 ○展示状況 人が多く集まっており、聴講者との討論が白熱していた。 ====================================================================== 「組込みシステムに適したコンポーネントシステム(TECS)」 安積 卓也(名古屋大学大学院・情報科学研究科) ====================================================================== ○概要 大規模な組込みソフトウェアをコンポーネント構造にすることで見通しを よくすることや、コンポーネントモデルを規定することで組込み用ソフト部品の 仕様定義を容易にし、流通を促進することを目的として、 組込みコンポーネントシステムTECSを開発する。 ○展示状況 TECSの概要やコンポーネント化の利点などについて説明していた。 ====================================================================== 「マルチコア・マルチOSを用いた組み込みシステムの開発手法」 杵渕 雄樹、神田 渉、湯村 悠、巻島 一雄、中島 達夫(早稲田大学 中島研究室) ====================================================================== ○概要 マルチコア・マルチOSによって構成される組み込みシステムについて研究する。 対称型マルチコアプロセッサで複数のOSを実行することで得られる利点と 課題を議論し、効率的な実装や適切な抽象化について議論する。 ○展示状況 動的CPUコア制御やスケジューリング、OS間の通信などをポスターで発表していた。 ====================================================================== 「ロボット制御のための軽量な分散コンポーネントフレームワーク」 柄川 索(日立製作所) ====================================================================== ○概要 ソフトウェア開発効率を高めるためのメッセージ駆動型コンポーネントシステム を開発し、その基盤上に人間共生ロボットEMIEW 2の制御システムを構築する。 そして、開発したコンポーネントシステムの性能を評価する。 ○展示状況 概要や性能評価について発表していた。 ====================================================================== 「Responsive Link用の非周期パケットスケジューリング」 藤田 裕士(慶應義塾大学) ====================================================================== ○概要 Responsive Linkを用いたネットワークにおいて、周期通信のリアルタイム性を 阻害することなく、非周期通信の遅延を短縮する手法を提案する。 ○展示状況 提案したパケットスケジューリングについて説明していた。 ====================================================================== 「スタートした「元気なら組み込みシステム技術者の養成」」 土井 滋貴(奈良工業高等専門学校) ====================================================================== ○概要 「元気なら組み込みシステム技術者の養成」では、奈良県を中心に中小企業を 数多く抱える周辺の東大阪市、八尾市、京都府南部名までを対象にして 組込みシステム技術者の養成を行う。 ○展示状況 カリキュラムについてポスターで説明していた。 ====================================================================== 「ライントレースカーを対象としたシミュレータにおける時間調整機能について」 池田 健太郎 ====================================================================== ○概要 SSESTでラインとレースカーを作成する時の問題点は、ハードウェアに書き込ま なければソフトウェアの動作が分からないので、シミュレータの導入し、 その上で実機の動作を確認する。 組み込みシステム開発の生産性向上を図るため、動作確認、コード確認のための シミュレータを試作した。 シミュレータ上でライントレーサが動作し、機体の内部状態の確認や、速度の反映し、 実際の組み込み開発へ適用していく。 ○展示状況 ポスターで発表した。 ====================================================================== 「VGA-USBブリッジの開発」 古川 浩太郎 ====================================================================== ○概要 サーバ管理を容易にするVGA-USBブリッジを紹介した。 サーバ側では、キーボードやモニタを使わなくてもVGA-USBを使い管理できる。 ○展示状況 実際にトレーニングボードが置かれ、VGA-USBが実現した場合のサーバ側が どのように動作するのか、デモを行っていた。 ====================================================================== 「組込み関連国際規格の動向」 小川 清 ====================================================================== ○概要 組込み関連国際規格の分類と構造について紹介した。 ○展示状況 ポスターで発表した。 小川 清さんが「スタイルガイドを用いたVerilog教育の成果と課題」のポスター 発表も行っていた。 ====================================================================== 「スタイルガイドを用いたVerilog教育の成果と課題」 小川 清 ====================================================================== ○概要 Verilog教育の成果と課題について紹介した。 CプログラマがVerilogーHDLを書いてよいかについて説明した。 ○展示状況 ポスターで発表した。 小川 清さんが「組込み関連国際規格の動向」のポスター発表も行っていた。 ====================================================================== 「MICSによる精度混在シミュレーションのRTLレベルにおける実証」 三好 健文 ====================================================================== ○概要 MICSによる精度混在シミュレーションのRTLレベルシミュレーションを行なったら、、 シミュレーション環境を容易に構築、パラメタによる定量化的な評価ができる。 ○展示状況 実際にトレーニングボードが置かれ、MICSによる精度混在シミュレーションの 動作するデモを行っていた。プロセッサの数を変更しながら画像認識を行った。 ====================================================================== 「ペイロード搭載モデルロケットによる加速度データと環境データの計測」 古川 知洋 ====================================================================== ○概要 株式会社ヴィッツでは新入社員研修プロジェクトとして、サイベーヤプロジェクト に参加している。 Hamana-5は「飛行中のモデルロケットから、加速度データを取得、解析」することを 目的にする。環境データは気圧と気温を使う。 モデルロケット先端に設置するペイロード基盤にRTOSを搭載し、加速度、角速度 データを取得する。 データ取得後、PCに転送して専用アプリケーションにて解析を行う。 ○展示状況 圧力センサと加速度センサと実際に開発したモデルロケットの展示もあった。 ====================================================================== 「自動車統合制御用保護機能OSの開発と展開」 後藤 孝一 ====================================================================== ○概要 保護機能(メモリ保護機能と保護機能時間)OSをした実証実験の紹介し、今後の 応用展開について提案した。 ○展示状況 組み込み開発の現場の課題をポスターで発表していた。 ====================================================================== 「オブジェクト指向通信による組込み向けFPGAテスト・制御環境」 大川 猛 ====================================================================== ○概要 FPGAを組み込み開発に活用することとオブジェクト要求ブローカを組み込み開発に 活用することを紹介し、それぞれの利点について説明する。 ○展示状況 実際にトレーニングボードが置かれ、オブジェクト指向通信による組込み向け FPGAテストの動作するデモを行っていた。 ====================================================================== 「SESSAMEの活動紹介」 横井 尚子 ====================================================================== ○概要 SESSAME設立、メンバ募集、SESSAMEのセミナについて紹介した。 ○展示状況 ポスターで発表していた。 ====================================================================== 「TOPPERSプロジェクトの活動報告」 横井 尚子 ====================================================================== ○概要 組み込みシステム構築の基盤をなる各種のソフトウェアを開発し、良質なオープン ソースソフトウェアとして公開することで、組み込みシステム技術者育成に貢献する。 ○展示状況 ポスターで発表していた。 ====================================================================== 「最終年度を迎えたNEXCESS」 石田 利永子 ====================================================================== ○概要 NEXCESSのコース体系と教育と活用を紹介した。 またNEXCESS終了の組み込みソフトウェア教育と教育手法の提案についての紹介も した。 ○展示状況 ポスターで発表していた。 ====================================================================== 「第4回 組込みシステム技術に関するサマースクール」 高瀬 英希 ====================================================================== ○概要 SSESTは今年で4回目の開催である。SSEST4の活動、活動内容、実習教材について 紹介した。またC-LTCについての説明、システム構成、C-LTCの動作方法など説明し、 サマースクールで合宿ながら行った活動も紹介した。 ○展示状況 サマースクール部屋で実際的に動作するデモを行っていた。 ====================================================================== 「モデル検査によるソフトウェアテストの実践研究会」 篠崎 孝一 ====================================================================== ○概要 当研究会はモデル検査によるソフトウェアの実践に向けた研究を行っている。 適用事例、ノウハウの開発を通して、モデル検査の実務への導入を目指している。 モデル検査とは対象システムを有限状態遷移系にモデル化し、そのモデルが 時相論理式で表された性質を満足するかどうかを、モデルの取り得る全状態空間の 探索により網羅的に(全数検査)をする手法である。 ○展示状況 モデル検査の解説や、開発したモデル検査支援ソフトウェアのデモを行っていた。 デモはフローチャートを作成し、それをモデル検査用言語に変換するというもので あったが、GUIを用いており、非常に使いやすいものであるという印象を受けた。 ====================================================================== 「モデル検査の導入と支援ソフトウェアの開発/活用」 篠崎 孝一 ====================================================================== ○概要 「モデル検査によるソフトウェアテストの実践研究会」で行ったことを実際的に 開発、活用したことをポスターで発表していた。 ○展示状況 モデル検査の解説や、開発したモデル検査支援ソフトウェアのデモを行っていた。 デモはフローチャートを作成し、それをモデル検査用言語に変換するというもので あったが、GUIを用いており、非常に使いやすいものであると思った。